マイセン展が京都高島屋店で、9月7日(水)より、開催しています。
初日は、平日にもかかわらず、たくさんのお客様にご来場をいただきました。
初日の各会場の様子をお伝えいたします。
京都高島屋でも、大阪高島屋と同様に、マイセンの300年の歴史を「様式」ごとに集大成し、開窯から現在までの様式の変遷をバロック、
ロココ、新古典主義、自然主義、アール・ヌーヴォーに加えアール・デコ、そして現代と時代の流れに沿いながら、珍しいフォームや
絵柄の作品を揃えてご紹介しております。
また、こちらでもマイセンの絵付師による実演をご覧いただけます。
![]() ▲会場入口 |
髙島屋京都店 開催期間:9月7日(水) から 9月12日(月) |

会場は、7階の催会場。 |
![]() |
人気の人形や、白磁の大型の置物や花瓶といった、 |
![]() |
日常の中でご利用いただけるカップ&ソーサーなどの |

絵付師マルティーナ・シュヴァルツのプロフィールはこちら
マイセンの絵付師になるためには、国立マイセン磁器製作所付属養成学校で学ぶ必要があります。
養成学校で優秀な成績を収めた生徒だけが「絵付師の卵」としてスタートでき、そこからまた
本当の「修業」が始まります。そして様々な経験を積み、ようやくマイセンの絵付師となることができます。
マイセンの絵付師 [マルティーナ・シュヴァルツによる絵付実演] 9月7日(水) から 9月11日(日) これ以降の開催情報は、こちらをご覧ください。 |
![]() |
![]()
|
実演は会場に作られた、特設テーブルで行われます。 |
![]()
|
真剣な表情で、丁寧に小さな花の絵を描くシュヴァルツさん。 実演が始まると、テーブルには多くのお客様がお集まりになりました。 中には、実演開始前からテーブル前でお待ちいただいていた方も いらっしゃり、大変な盛況ぶりでした。 女性のお客様が多かったようですが、男性の方も細かな作業を 興味深くご覧になった方もいらっしゃいました。 |
![]()
|
絵付をするための道具類です。 お客様も道具には興味があるようで、実演中に道具に関して、 「どのような絵の具なのか?」 「お皿に入っている液体は?」など、様々な質問をされていました。 |
![]()
|
そうしたお客様のご質問に、シュヴァルツさんは作業の手を止め、 通訳を通してじっと耳を傾けられ、そして質問に対して丁寧に ひとつひとつ答えていました。 そうした真摯な姿が、大変印象的でした。 |
インタビュー記事は、近日中にサイトに掲載をさせていただきます。 楽しみにお待ちください。
![]() ▲リーフプレートとペアカップのセット |
今回のマイセン展は、復刻作品のほかに、マイセンでは めったに作られることがない、絵付師のサイン入りの作品を 特別に制作し販売しております。 商品名:リーフプレート&ペアカップ |
![]() |
剣マークとシュヴァルツさんのサインがカップ裏面に入っています。 こちらの作品は、来日前に、シュヴァルツさんご本人が絵付を行い、 サインを入れたセットになります。 |